イベント情報

「2022年」の記事一覧

1月18日(水) 初観音

初観音

日時:1月18日(水) 13:00~

スペース1年で最初の観音様ご縁日。

午後1時より本堂で「大般若心経転読会」が厳修され、

僧侶方により次々と経本が転読されます。

信徒には、法令後1年の無事息災を祈って

経本加持が施されます。

場所:紀三井寺

http://www.wakayamakanko.com/seeing/history2.html

交通:JRきのくに線「紀三井寺駅」下車 徒歩約10分

または

JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「紀三井寺」下車10分

お問い合わせ:紀三井寺 073-444-1002

1月11日(水)~2月26日(日) 企画展「歴史を語る道具たち」

企画展「歴史を語る道具たち」

1月11日(水)~2月26日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

昔の道具に込められた人々の生活の知恵や工夫の数々を、

和歌山で実際に使われていた道具から探ります。

開催地

和歌山市立博物館 073-423-0003

アクセス

南海和歌山市駅から南西(そうめん出口を出て右)へ徒歩5分

 

1月14日(土)~15日(日) 卯杖祭

卯杖祭 

日時:1月14日(土)20時~粥占神事

15日(日)10:00~本殿祭

卯杖で邪気を祓うと伝えられる厄除の祭典です。

 14日夜には小豆粥を炊き、その中に竹筒を沈めて、

 中に入った粥の量で、稲や農作物の豊凶を占います。

 この小豆粥は15日の祭典後に振る舞われ、これを頂くと魔除けになり、

 無病息災になるといわれています。

 

 場所:伊太祁曽神社

 交通:わかやま電鐵貴志川線「伊太祈曾駅」下車 徒歩約5分

 お問い合わせ:伊太祁曽神社 073-478-0006

1月9日(月)~11日(水) 十日戎

十日戎

日時:1月9日(月)~11日(水)

9:00~24:00

水門吹上神社2

紀州の十日戎祭発祥の社として知られ、

 正月9日の宵戎、10日の本戎、11日の残り福には、

 福を授かるべく老若男女が参詣し、

 吉兆(福笹)を求めて帰る人々で賑わいます。

 また、「のし飴」発祥の神社としても有名で、この「のし飴」

ほかではみられない紀州特有のものです。

 場所:水門吹上神社

 交通:南海和歌山市駅から徒歩約10分

 お問い合わせ:水門吹上神社 073-422-7007

 その他、一部の神社でも十日戎を行います。

1月8日(日) 玉津島神社新春かるた大会

玉津島神社 新春かるた大会

日時:1月8日(日)

9時30分~

※受付は9時から※

スペース

%e7%8e%89%e6%b4%a5%e5%b3%b6%e7%a5%9e%e7%a4%be

スペース

和歌の神様玉津島神社が新春かるた大会を開催します。

試合は全国競技かるた大会の公式ルールに従い、2人1組の勝ち抜き方式で行います。

子供から大人まで年齢制限はありません。

クラスは2つあり、A:経験者で無段者(競技かるた経験者・各地大会に出場したことのない方)、

B:初心者(競技かるたに興味のある方・未経験者)

尚、Bに関してルールを知らなくても構いません。

申し込みは電話にて住所・氏名・年齢・電話番号を。

締め切りは12/8(先着32名)、当日に参加費1000円をお支払いください。

場所:玉津島神社

交通:南海和歌山市駅からバス「玉津島神社前」下車すぐ

お問い合わせ:玉津島神社 073-444-0472

1月7日(土) 御田祭(おんださい)

御田祭

1月7日(土)14時~

木本八幡宮

%e5%be%a1%e7%94%b0%e7%a5%ad%ef%bc%92

稲をはじめあらゆる農作物の豊作、農家の繁栄、

さらには産業経済全般や氏子崇敬者の繁栄を祈るお祭りです。

御神前で古来の稲作所作を行う佃神事(つくだしんじ)を行います。

開催地・連絡先 

木本八幡宮 ☎073-451-5915

アクセス

南海加太線八幡前駅から徒歩約30分。

JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「労災病院前」下車徒歩15分

1月3日(火) 新年献詠歌会

新年献詠歌会

スペース日時:1月3日(火)

スペース

%e7%8e%89%e6%b4%a5%e5%b3%b6%e7%a5%9e%e7%a4%be

玉津島神社

古来より歌の神様として崇められている玉津島の神(和歌3神)に和歌を奉納する歌会です。

参加希望者は献詠歌1首以上を短冊に書いて当日持参し、受付に提出。詠題自由ですが、新春にちなんだ和歌は大歓迎。一人何首でも可。参加者全員、神前披露を行います。

また、参加者には記念品が贈呈されます。

場所:玉津島神社

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「玉津島神社前」下車すぐ

お問い合わせ:玉津島神社 073-444-0472

 

1月2日(月) 第49回書き初め大会

第49回書き初め大会

日時:1月2日(月)

9:00~14:00頃

スペース

和歌浦天満宮は、北野天満宮・大宰府天満宮と並び、

三菅廟と呼ばれています。

三聖と称された書道の神様、菅原道真にちなんで

県内の小中学生を対象に新春書き初め大会が

毎年開催されています。

奉納された作品の中から入賞作品が選ばれ、

後日展示されます。

場所:和歌浦天満宮

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「権現前」下車 徒歩約5分

お問い合わせ:和歌浦天満宮 073-444-4769

1月1日(祝・日)~3日(火) 初詣

初詣

期間:1月1日(祝・日)~3日(火)

新年を迎え、多くの人が初詣に訪れます。

紀三井寺、玉津島神社、和歌浦天満宮、紀州東照宮、

淡嶋神社、伊太祁曽神社、日前神宮・國懸神宮などの

和歌山市内各所にて、大勢の人で賑わいます。

お問い合わせ

紀三井寺 073-444-1002

玉津島神社 073-444-0472

和歌浦天満宮 073-444-4769

紀州東照宮 073-444-0808

淡嶋神社 073-459-0043

伊太祁曽神社 073-478-0006

日前神宮・國懸神宮 073-471-3730

竈山神社 073-471-1457

 

1月1日(祝・日)新春つれもて歩こう走ろう会

新春つれもて歩こう走ろう会

日時:1月1日(祝・日)

6:30~受付、7:00~開会式(予定)

※参加無料

和歌山市の象徴でもある和歌山城の周辺に、安全で楽しく歩け、

走れるコースを設定し、市民の健康づくりの一環として、

また、爽やかな汗を流して新年を迎えていただこうと

昭和55年から開催しており、今年で43回目になります。

ファミリーコースと健脚コースがあり、

自分のペースで歩き・走れます。

記念メダルが贈呈されます。(数に限りがあります)

※コロナウイルスの感染状況によっては。メダル配布のみを行う場合があります。

集合場所:和歌山城 砂の丸広場

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「市役所前」下車すぐ

お問い合わせ:和歌山市スポーツ振興課 073-435-1364

1月1日(祝・日) 和歌山城天守閣で初日の出を

和歌山城天守閣で初日の出を

日時:1月1日(祝・日)

6:00~9:00

スペース

JR和歌山駅よりやや南から昇る初日の出(7:00~7:05)を目当てに、

毎年多くの人でにぎわいます(^_^)

昭和58年から毎年開催され、今回で40回目になります。

記念品が贈呈されます。

場所:和歌山城天守閣

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「和歌山城前」下車 徒歩約15分

お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

12月31日(土) ニューイヤーズ カウントダウン

ニューイヤーズ カウントダウン

日時:12月31日(土)

19:00頃~24:30頃(予定)

地元出身ミュージシャンから、豪華アーティストまで

続々登場するこの日限定のライブイベントで盛り上がり、

年明け前からは会場全員が一斉に新年に向けた

カウントダウンに突入します!

新年の幕開けを祝福する、感動的で

大興奮間違いなしの年越しイベントです(^_^)

 

場所:和歌山マリーナシティ(西側特設ステージ)

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「マリーナシティ」下車すぐ

お問い合わせ:和歌山マリーナシティインフォメーション

0570-064-358

12月下旬予定 しめ縄飾り

しめ縄飾り

12月下旬予定

スペース

和歌山城1

天守閣入場門の楠門にしめ縄を飾りつけます。

 天守閣が再建された頃から続いてます。

場所:和歌山城

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「公園前」下車すぐ

お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

11月下旬~12月上旬 紅葉渓庭園の紅葉

紅葉渓庭園の紅葉

期間:11月下旬~12月上旬

紀州徳川家初代藩主頼宣が築造したとされる西の丸庭園は、

昔から「紅葉渓」の名で親しまれ、その名の通り紅葉がひときわ美しい名園です。

 庭園内には、和歌山市の名誉市民・故松下幸之助氏より寄贈された茶室「紅松庵」があり、

 渓流の響きに耳を傾けながら点出し(一服470円菓子付)でお抹茶がいただけます。

場所:和歌山城内紅葉渓庭園

 交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「市役所前」下車すぐ

 お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

茶室 紅松庵 073-431-8648

11月23日(祝・水) 旧中筋家住宅 茶室へのお誘い

旧中筋家住宅 茶室へのお誘い

 日時:11月23日(祝・土)10:00~15:00 

旧中筋家住宅は、江戸時代後期に建築された大庄屋の屋敷で、

 国の重要文化財に指定されています。

 今回は、主屋の北側にあるお茶室において、表千家青年部の方々のご協力で、

 お茶とお菓子をお楽しみいただきます

 秋深まる高積山のふもと、古民家のお茶室で日本の伝統文化に触れてみませんか?

 ※費用無料(観覧料のみ必要、一般300円、高校生以下無料)

 ※申し込み不要

(当日、午前9時から整理券を発行し、先着順に数名ずつ

お茶を召し上がっていただきます。

時間までしばらくお待ちいただくことがあります。)

 場所:旧中筋家住宅 茶室

 交通:JR和歌山線「千旦駅」下車 徒歩約20分

 

お問い合わせ:和歌山市教育委員会 文化振興課 073-435-1194

土日→旧中筋家住宅事務所 073-465-3040

アーカイブ

ページのトップへ戻る

全国中小企業団体中央会から組合等Web構築支援事業の補助金をいただいて作成しております

コンテンツメニュー