イベント情報

「和歌山市  中心地周辺」の記事一覧

2023年1月21日(土)、28日(土) こども茶道体験

こども茶道体験

スペース日時:2023年1月21日(土)、28日(土)

9:30~、11:00~、13:00~、14:30~
(各1時間程度)

※要事前予約

※対象:小学生(保護者同伴)

こども茶道体験1

ペす

和歌山城ホールで行われる和歌山城茶会と同日開催。小
学1年生から6年生までを対象とした、日本の伝統文化「茶
道」の体験会を開催します。「茶道」の稽古やお話を通して
美しい礼儀作法を学ぶことができます。(参加費無料・要事前申込)

スペース参加無料 各回20名 ※応募多数の場合は抽選

 

場所:紅松庵(紅葉渓庭園内)

スペース交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「市役所前」下車 徒歩約3分

スペースお問い合わせ:和歌山城市民茶会実行委員会 073-435-1234

2023年1月21日(土)、28日(土)和歌山城市民茶会

2023年1月21日(土)、28日(土)

和歌山城市民茶会

10:00~15:00

和歌山城を一望できる和歌山城ホールにて、本格的なお茶が楽しめます。

普段お茶に馴染みのない方でも、持ち物・作法の知識は不要ですので、

気軽に普段着のまま参加することができます。

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/nenkangyoji/1006641.html

1月11日(水)~2月26日(日) 企画展「歴史を語る道具たち」

企画展「歴史を語る道具たち」

1月11日(水)~2月26日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

昔の道具に込められた人々の生活の知恵や工夫の数々を、

和歌山で実際に使われていた道具から探ります。

開催地

和歌山市立博物館 073-423-0003

アクセス

南海和歌山市駅から南西(そうめん出口を出て右)へ徒歩5分

 

1月9日(月)~11日(水) 十日戎

十日戎

日時:1月9日(月)~11日(水)

9:00~24:00

水門吹上神社2

紀州の十日戎祭発祥の社として知られ、

 正月9日の宵戎、10日の本戎、11日の残り福には、

 福を授かるべく老若男女が参詣し、

 吉兆(福笹)を求めて帰る人々で賑わいます。

 また、「のし飴」発祥の神社としても有名で、この「のし飴」

ほかではみられない紀州特有のものです。

 場所:水門吹上神社

 交通:南海和歌山市駅から徒歩約10分

 お問い合わせ:水門吹上神社 073-422-7007

 その他、一部の神社でも十日戎を行います。

1月1日(祝・日)新春つれもて歩こう走ろう会

新春つれもて歩こう走ろう会

日時:1月1日(祝・日)

6:30~受付、7:00~開会式(予定)

※参加無料

和歌山市の象徴でもある和歌山城の周辺に、安全で楽しく歩け、

走れるコースを設定し、市民の健康づくりの一環として、

また、爽やかな汗を流して新年を迎えていただこうと

昭和55年から開催しており、今年で43回目になります。

ファミリーコースと健脚コースがあり、

自分のペースで歩き・走れます。

記念メダルが贈呈されます。(数に限りがあります)

※コロナウイルスの感染状況によっては。メダル配布のみを行う場合があります。

集合場所:和歌山城 砂の丸広場

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「市役所前」下車すぐ

お問い合わせ:和歌山市スポーツ振興課 073-435-1364

1月1日(祝・日) 和歌山城天守閣で初日の出を

和歌山城天守閣で初日の出を

日時:1月1日(祝・日)

6:00~9:00

スペース

JR和歌山駅よりやや南から昇る初日の出(7:00~7:05)を目当てに、

毎年多くの人でにぎわいます(^_^)

昭和58年から毎年開催され、今回で40回目になります。

記念品が贈呈されます。

場所:和歌山城天守閣

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「和歌山城前」下車 徒歩約15分

お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

12月下旬予定 しめ縄飾り

しめ縄飾り

12月下旬予定

スペース

和歌山城1

天守閣入場門の楠門にしめ縄を飾りつけます。

 天守閣が再建された頃から続いてます。

場所:和歌山城

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「公園前」下車すぐ

お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

11月下旬~12月上旬 紅葉渓庭園の紅葉

紅葉渓庭園の紅葉

期間:11月下旬~12月上旬

紀州徳川家初代藩主頼宣が築造したとされる西の丸庭園は、

昔から「紅葉渓」の名で親しまれ、その名の通り紅葉がひときわ美しい名園です。

 庭園内には、和歌山市の名誉市民・故松下幸之助氏より寄贈された茶室「紅松庵」があり、

 渓流の響きに耳を傾けながら点出し(一服470円菓子付)でお抹茶がいただけます。

場所:和歌山城内紅葉渓庭園

 交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「市役所前」下車すぐ

 お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

茶室 紅松庵 073-431-8648

11月3日(祝・木)観光土産品センター と 歌う和歌山市観光発信人(宮本静)ミニステージ!

宮本静!一日店長+39CAFE&BAR

@和歌山城 観光土産品センター 歌う和歌山市観光発信人ミニステージ!

和歌山市観光土産品センターで宮本静さんのミニステージが開催されます!

11月3日(祝・木)10:30~16:00
ミニステージ:11:00~ 13:00~ 15:00~

10月29日(土)・30日(日) 第17回 和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜

第17回 和歌山城まちなか

キャンドルイルミネーション・竹燈夜

日時:10月29日(土)・30日(日)

18:00~21:00

※荒天中止

和歌山城とその周辺に約8,000本の竹で作製した灯篭を並べ、

あたたかく幻想的な光のイルミネーションを実施します。

開催地:和歌山城とその周辺

アクセス:阪和自動車道和歌山ICから車で約15分

JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「市役所前」下車すぐ

お問い合わせ:竹燈夜実行委員会事務局 073-435-1234

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/nenkangyoji/1006640.html

10月29日(土),30(日) 第10回 全肉祭

全肉祭

10月29日(土)、30(日)

牛・豚・鶏等の一般的な畜産の”肉”だけでなく、

狩猟肉であるジビエ・海産の魚肉・農産の果肉等、

ありとあらゆる”肉”をテーマにした、

食文化の祭典を開催します。

開催地

和歌山城(砂の丸広場)

お問い合わせ先

GI-FACTORY

☎080-6169-0507

10月26日(水)~11月20日(日)第66回菊花展

菊花展

期間:10月26日(水)~11月20日(日)

 

スペース

和歌山城表坂登り口広場周辺で、菊約350鉢が展示されますhappy01.gif

これらは、「和歌山菊の会」が丹精込めて育てたもので、

華やいだ雰囲気の中、毎年多くの観光客や公園を散歩する人たちを楽しませています

 

場所:和歌山城表坂登り口前広場

http://www.wakayamakanko.com/seeing/history1.html

交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「公園前」下車すぐ

お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044

9月18日(日) おどるんや~第18回紀州よさこい祭り~

おどるんや~第18回紀州よさこい祭り~

2022年9月18日(日)

15:00~21:00

【予定】雨天決行、荒天及び感染症拡大時中止

青少年の健全育成、地域経済の活性化などを掲げ、観客動員数約20万人を誇る和歌山を盛り上げるお祭りです。

8/27(土) PASSION SUMMER 27 孫市の街市駅夏祭り

PASSION SUMMER 27

孫市の街市駅夏祭り

 

『市駅夏まつり』は、市駅地区商店街が、周辺企業の協力を得て、商業ゾーンの拡大と活性化を促進することを目的に始まりました。当時、市駅青年部が親会に働きかけて年に一度、「市駅の夏の日」として3つ商店街が力を合わせて他の地区に負けないお祭りをやろうというのが出発点。20数年が経ちその青年部たちは、今や街の主力です。年に一度のお客様感謝のお祭り、孫市の街のお祭り、地域ぐるみの風物的なイベントとして20数回続いています。

わかやま歴史館2F歴史展示室 夏の企画展示 「三浦(みうら)為(ため)脩(のぶ)~紀州徳川家から養子入りした家老~」

わかやま歴史館2F歴史展示室
夏の企画展示 「三浦(みうら)為(ため)脩(のぶ)~紀州徳川家から養子入りした家老~」

7月26日(火)~9月4日(日) 9:00~17:30(入館は17:00まで)

江戸時代、家老として紀州徳川家を支えた三浦家。その5代目当主であった三浦(みうら)為(ため)脩(のぶ)は、8代藩主・徳(とく)川(がわ)重倫(しげのり)の弟であり、紀州徳川家から三浦家に養子入りした唯一の人物です。為脩は、叔父で9代藩主・徳川(とくがわ)治(はる)貞(さだ)と兄で隠居した重倫(太真)の2人を家老として補佐し、若年ながら紀州藩政を支える存在になります。
本企画展では、三浦家当主と紀州徳川家の親族という2つの顔を持っていた三浦為脩をテーマに、江戸時代後期における両家の関係性及び当時の紀州藩政の様子について関連史料をもとに紹介します。

開催地 わかやま歴史館2階歴史展示室 第1展示室

お問い合わせ先 和歌山市和歌山城整備企画課 073-435-1044

 

アーカイブ

ページのトップへ戻る

全国中小企業団体中央会から組合等Web構築支援事業の補助金をいただいて作成しております

コンテンツメニュー