「その他」の記事一覧
花と歴史の見所スタンプラリー 開催中~平成24年6月30日(土)
和歌山電鐵貴志川線
✿花と歴史の見所スタンプラリー✿
和歌山電鐵貴志川線「花と歴史の見所スタンプラリー」が、
平成24年3月24日(土)より開始されました!
和歌山電鐵貴志川線の各スタンプ設置場所を巡りスタンプがたまれば、
クジを引いていただき、3種類ある景品の中のいずれかが当たります。
景品はたまグッズ・吉宗くんグッズ・カーネーションの種です。
ふるってご参加ください(=^・^=)
▼四季百景わかやま市サイト内▼
http://www.shiki100kei.com/spring3.html
花百彩のメッセージボードを和歌山城に展示!!
3月9日(金)~18日(日) 第7回大阪アジアン映画祭
第7回大阪アジアン映画祭
インディ・フォーラム部門
日程:3月10日(土)~18日(日)
第7回大阪アジアン映画祭にて
和歌山市でロケが行われた映画「蒼白者」が披露されます
今年1月に和歌山市民エキストラの方々にもご参加いただき、
和歌山市内の「カトリック屋形町教会」でロケが行われました。
和歌山市内で撮影された映画!一度ご覧になって下さい
どのような作品に仕上がっているかは観てのお楽しみ
「蒼白者」ロケの様子
【会場】●HEP HALL(梅田)
●シネ・ヌーヴォ(九条)
●プラネット・スタジオ・プラス・ワン(梅田・中崎町)
【トーク・セッション】アジアン・ミーティング:Step Across the Border
3月10日(土) 20:40~ HEP HALL
昨年のCO2助成作品『新世界の夜明け』や、今年のCO2助成作品
『蒼白者』など、インディペンデント映画でもアジアのボーダレス化が
進んでいる中、アジア諸国から3人の女性監督をゲストに迎え、世界に
対するアジア映画、インディペンデント映画の意義を語り合う。
◎料金:無料
◎出席者:吉川正文(映画配給・宣伝・企画)
アレックス・ツァールテン(映画研究家)
常本琢招、安川有果、梅澤和寛(以上、CO2助成監督)
ムン・シヒョン、リュウ・ジャイン、シウ・ファム(以上、インディペン
デント作品監督)
◎司会:富岡邦彦(CO2事務局長)
詳細はこちら→第7回大阪アジアン映画祭(Word)
シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション(CO2)
宿毛と屋久島クルーズ 平成24年5月3日(木)~6日(日)
★☆ゴールデンウィークの4連休を利用し、☆★
☆★宿毛と屋久島クルーズへ行きませんか?★☆
クルーズの楽しさを皆様に体験していただくため、
このたび客船「ふじ丸」によるクルーズを特別料金でご案内いたします。
人数に限りがございますので、(各室先着順)
ご希望の方はお早めに、お申し込みくださいませ!
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております
PDF→屋久島
平成24年2月10日(金)放送 テレビ朝日『ミュージックステーション』について
音楽番組『ミュージックステーション』の
「Birth Year Songs」というコーナーの撮影が、和歌山市内各所にて行われました。
このコーナーは、小学6年生が自分の生まれた年のヒット曲を聴き、その感想を番組内で紹介するというものです。
今回、和歌山市内の小学6年生がそのコーナーに出演しています。
撮影は、加太の森林公園・磯の浦海水浴場・和歌山城・和歌山マリーナシティで行われました。
平成24年2月10日にその模様が放送されますので、ぜひご覧ください!
番組名:『ミュージックステーション』
放送日時:平成24年2月10日(金)20:00~
番組HP:http://www.tv-asahi.co.jp/music/
2月17日(金) 地域づくりネットワーク和歌山県協議会研修交流会
平成24年度 地域づくりネットワーク
和歌山県協議会研修交流会
日時:2月17日(金) 13:00~16:00
会場:琴ノ浦 温山荘園(海南市船尾370)
今年は多くの団体さまが悩むであろう
「自立した活動を展開するには何が必要なのか?!どうやっていけばいいのか?!」
という課題を解決するため、
井手 修身(いで おさむ)氏をお招きし、
『観光まちづくり』の視点からご講演をいただきます。
☆プログラム☆
13:00~ 開会・主催者挨拶
13:10~ 基調講演 井手 修身氏
「観光まちづくりで、組織や地域が自立できるノウハウ話します!」
14:40~ 地域づくり団体による事例発表
15:00~ 参加者による意見交換会
16:00 閉会
参加ご希望の方は、氏名・住所・電話番号等をご記入の上、
郵便、FAX、e-mailでお申込み下さい。
※お申し込みは2月3日(火)までとなっております!
お問い合わせ:地域づくりネットワーク和歌山県協議会
〒640-8585
和歌山市小松原通1-1(県庁地域政策課)
TEL:073-441-2371
FAX:073-441-2377
e-mail:e0202003@pref.wakayama.lg.jp
1月8日(日)放送 TBS「夢の扉+」にて和歌山大学の八木栄一教授を紹介!!
1月8日(日)放送のTBS「夢の扉+」で
和歌山大学工学博士・八木栄一教授
が紹介されます!!
この番組は、中井貴一さん、坂口憲二さん、
向井理さんが週替わりでナレーションを担当し、
日本を元気にするドキュメンタリー番組です。
番組が取り上げるのは、
☆未来を切り拓こうと高い志と熱い情熱をもって立ち向かっている人☆
☆頑張っている人たち☆
今回の放送では、和歌山大学工学博士の八木栄一教授が紹介されます!!
農作業の負担を軽減し、お年寄りを助ける農業アシストスーツの開発に
尽力してきた軌跡をたどります。
その再現VTRでは、市民エキストラの方々にも協力していただきました
番組名:TBS「夢の扉+」 ※全国放送
放送日時:1月8日(日) 18:30~
番組ホームページ:http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
↑詳しくは番組ホームページをご覧下さい。
観光週間&「おもてなしキャンペーン」月間、実施中!
昨年4月に施行された「和歌山県観光立県推進条例」に基づく観光週間を今年は、11月4日(金)~10日(木)と定めました。また、観光週間を含む11月を「おもてなしキャンペーン」月間として、県民みんなでお客様を「おもてなし」する気運を高め、観光立県の実現を推進します。
観光週間を含む11月中に以下の事業等を実施します。
「おもてなし」のレベルアップを目的とし、観光産業に携わる方に昨年から配布している「おもてなしハンドブック(県観光連盟発行、和歌山大学観光学部協力)」を県民の皆様にもお配りしています。
県(観光振興課、各振興局企画産業課)等で入手できますので、お問い合わせください。
県内協賛店・施設では、11月の1ヵ月間、お客様に割引やサービス等の特典を提供します。協賛店・施設には、目印の「のぼり」や「ポップ」を設置しています。
なお、キャンペーンチラシは、県内の主要なJR駅・高速道路SA・道の駅や観光案内所にございます。また、和歌山県観光連盟ホームページからダウンロードができます。
※詳細はチラシ、または和歌山県観光連盟ホームページをご覧下さい。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/news/2011/1019.html
和歌山県観光振興課 TEL073-441-2775
2011年 市民茶会・竹燈夜 無事終了!
10月15日・16日に行われました市民茶会(こども茶道体験)、竹燈夜は
無事終了することができました!
たくさんのご来場、ありがとうございました
今年の市民茶会は前日からの雨の為、二の丸庭園ではなく、市役所の1階ロビーで行われました。
2日間で約1000人の来場者が来られました。
雅楽の演奏もありました♪
こども茶道体験の様子。紅葉渓庭園隣りの紅松庵で行われました。
竹燈夜は1日目、雨の為途中で中止となりました。楽しみにされていた方には誠に申し訳ありませんでした。
2日目はいい天気に恵まれ、たくさんの方が訪れました。
来年も皆様のお越しをお待ちしております
お足元の悪い中お越しいただきありがとうございました
和歌山市語り部クラブ
和歌山には、みなさんをもてなす、とっておきの歴史・文化や自然があります。
私たち「語り部」は、みなさんのガイド役として、楽しい旅をお手伝いします。
「語り部」といろんな事を話しながら楽しい旅をつくってみませんか。
■団体・個人を問わずご案内します。
■指定の場所にまいります。(和歌山城・養翠園・紀三井寺・友ヶ島など)
■ご利用料金は1,000円(1時間につき)+交通費1,000円
※なお、友ヶ島のご案内料1名=6,000円+語り部往復乗船代(依頼者のご負担です)
但し、語り部1名につき20名までのご案内。21名以上20名増すごとに語り部1名追加となります
■和歌山市語り部クラブサイト>>wakataribe.com
■お問合せ・申込先
観光交流センター
TEL:073-422-5831
FAX:073-488-8123
(平日 9時~17時)